西村陽吉『新天新地』光明思想普及会、昭和十七年(1942)/生長の家 随筆 初版【24-0328-20】

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

西村 陽吉
にしむら ようきち
西村辰五郎
明治2549~昭和34322
18921959
歌人。
東京本所相生町生れ。江原兼吉の次男で本名辰五郎。明治三七年高等小学校卒業後日本橋の東雲堂書店の店員となり、四一年店主西村寅次郎の養子となった。文学ずきの彼は以後文学書肆として立つことを目ざし、四四年通称を陽吉と改めた。彼が出版した代表的な詩歌集には若山牧水の『別離』、石川啄木『一握の砂』『悲しき玩具』、土岐哀果『黄昏に』、斎藤茂吉『赤光』、北原白秋『思ひ出』『桐の花』、三木露風『白き手の猟人かりうど』など近代文学史を飾る秀作があり、また「創作」「朱欒ザンボア」「青鞜」「黒燿」「生活と芸術」「番紅花サフラン」「未来」「短歌雑誌」等、明治末期から大正初期にかけての文学を推進した諸雑誌があった。
青年期の陽吉は啄木、哀果の影響をうけて「生活と芸術」に短歌を発表、かたわら同誌の「歌壇警語」に歌壇時評を執筆するなど生活派の歌人として活躍したが、大正三年から五年にかけて「青テーブル」という堺利彦の出した「へちまの花」をまねたユニークな月刊の小冊子を独力で発行、社会主義への傾斜を示すとともに、「生活と芸術」の僚誌としての役割を果たした。また七年「庶民詩歌」を発行したが、まもなく大杉栄らと合同して「民衆の芸術」と改題、民衆芸術論に熱中した。
 
二六歳の大正六年木田園子と結婚。九年鶴見に新居を構えた。この年株式会社東雲堂書店を創設して専務取締役となり、学習参考書の発行業務に専念するが、一二年九月の関東大震災のため事業のいっさいが灰燼に帰した。一四年陽吉が中心となって口語歌雑誌「芸術と自由」を紅玉堂書店より発行、全国の口語歌歌人を糾合してその推進力となったが、昭和三年プロレタリア短歌運動が起こるにおよんで彼はアナーキズム短歌を唱えて革新陣営から後退、七年「芸術と自由」の廃刊を機会に作歌より遠ざかった。
 
歌人としての業績は、『都市居住者』(大57)『街路樹』(大84)『第一の街』(大137 紅玉堂書店)『晴れた日』(昭24 紅玉堂書店)『舗道の歌』(昭78 素人社書屋)『緑の旗』(昭143 作歌荘)など六つの歌集と、大正一一年三月東雲堂書店より発行した評論集『新社会への芸術』に集約される。代表作は東雲堂書店の「生活と芸術叢書」の一巻として発行された処女歌集の『都市居住者』で、これには一九歳から二五歳にかけての七年間の作品三〇〇首が三行書きで収められ、「芸術も生活の一部」とする彼の、生活派歌人としての理念が実作として示されている。陽吉はまた第二歌集『街路樹』(東雲堂書店)の跋に、「予は専門の歌人にあらず、否、商人なり、商人たるべく境遇づけられたる予にも、人間生活に対する一片の詩情存す。されば従つて予の詩眼の赴くところは、勢ひ我らの実際生活、社会生活にあり」と述べているが、こうした詩情が彼の歌風の特色でもある。
(岩城之徳 1984記)
(『日本近代文学大事典』)
 
 

残り 1 12000円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 01月20日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから